
どこの大学いけば有利とかあるのかな?
合格者が多い大学はどこなんだろう?
こういった疑問にお答えします。
こんにちは、公認会計士のなおです。
公認会計士になりたいけど、偏差値のいい大学出身じゃなくて合格するか不安な方や、
どこの大学に行けば、最短で公認会計士になれるか疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。
結論としてはどこの大学であっても関係ありません。
公認会計士になるには、公認会計士試験に合格する必要があります。
公認会計士試験は受験資格がなく誰でも(高校生でも)受験できるので、偏差値が高い大学出身でなくても、経済系の学部出身でなくても受験可能ですし、
有名な大学出身じゃない方もたくさんいるので気にすることはないです!!
ただ、大学によって、公認会計士を目指すためのプログラムがあるところがあるので、
そういう大学に行くと効率的に合格しやすくなるというのはあるかもしれません。
そこで、この記事では以下の内容を紹介していきます。
記事の内容
大学別の合格者数
公認会計士試験受験においてサポートのある大学はどこか?
何年生から勉強すればいいのか?
学部によって受かりやすさはかわるのか?
大学別の合格者数
以下が大学別の合格者数になります。
順位 | 大学 | 合格者数 |
1位 | 慶応義塾大学 | 183人 |
2位 | 早稲田大学 | 105人 |
3位 | 明治大学 | 81人 |
4位 | 中央大学 | 71人 |
5位 | 東京大学 | 40人 |
6位 | 京都大学 | 38人 |
6位 | 立命館大学 | 38人 |
8位 | 神戸大学 | 36人 |
9位 | 一橋大学 | 34人 |
9位 | 法政大学 | 34人 |
※数値は令和元年度です。
慶応義塾大学が一番多くの183人です。
論文式試験の合格者数は、1,300人前後なので約10%が慶応生です。
上位10大学で論文式試験の合格者数の約半分を占めています。
残りの半分の方は、上記で上げた大学以外の出身で、高校生や高卒で受験している人もいます。
私は、公認会計士として働いていますが、一緒に働いている同期や先輩後輩では、高卒で会計士の勉強をした人や、上記以外の大学出身の人は結構多い印象です。
公認会計士試験は専門学校での勉強が重要なので、どこの大学出身というよりは、どれだけ諦めずに専門学校で勉強できたかが合格できるかの分かれ道だと思います。
公認会計士試験のサポートのある大学
慶応義塾大学
大学の生協と専門学校とが提携しており専門学校の費用を少し抑えることができます。
「公認会計士三田会」では、先輩公認会計士と交流できたり縦のつながりが強い点が特徴です。
一番合格者数が多い大学ですが、基本的には学内だけでは完結できないので、専門学校に通うことが前提になります。
早稲田大学
早稲田の商学部では、簿記3級から1級まで勉強できる早稲田公認会計士講座があります。
専門学校に行く前の段階で受講する人が多いです。
また、大学院(会計研究科)もあり、多数の合格者を輩出しています。
二番目に合格者数が多い早稲田大学も慶応義塾大学と同じで学内だけでは完結できないので、専門学校に通うことが前提になります。
明治大学
明治大学は、経理研究所(経理研)という組織が大学内にあります。
この経理研は、学部問わず明治大学に所属している人はだれでも入ることができ、簿記3級から1級まで勉強できます。
公認会計士を目指す方は、簿記1級や2級を勉強後に経理研と提携する専門学校に通うことになるのですが、経理研生として割安で申込できるようになっています。
また、明治の経理研では、簿記1級の取得や短答式試験の合格、論文式試験の合格、経理研内部のテストなどで報奨金をもらえる制度があり、
大学在学中に合格すると専門学校代を回収できるくらいの報奨金をもらうことができます。
経理研のような手厚いサポートは慶応や早稲田にはない組織で、現役合格させるためのモチベーションを維持させる施策が色々あるので経理研はサポートが充実しています。
中央大学
中央大学は、明治大学と同じで学内に経理研があります。
中央大学の経理研は明治大学の経理研と少し違い、簿記の学習から公認会計士講座の学習まで経理研の組織の中でできるのが特徴です。
学内で完結させることができ、学生への個別指導や質問サービスもありまた、普通に専門学校に通うより割安で勉強できるのが特徴です。
公認会計試験のサポートという意味では、明治の経理研と中央の経理研が他大学にはない圧倒的に手厚いサポートとなっています。
大学生で目指すならいつから勉強すればいいの?
大学生で公認会計試験を受け、現役合格を目指すなら、大学1年生の頃から簿記の学習をスタートさせ、
大学2年生で公認会計試験の専門学校に通うと現役合格の可能性はかなり高まります。
公認会計士を目指すなら、いきなり専門学校に通うより、簿記3級から1級まで学習してから専門学校に通うと効率的に学習できます。
なので、まずは簿記の学習からスタートさせましょう。
私は大学1年生の時に簿記1級まで勉強してから大学2年で専門学校に通い、半年後に短答式試験を受験しました。
簿記1級まで学習することで、公認会計士試験の範囲を前もって学習できるので、短答式試験の受験のハードルが一気に下がります。
簿記学習は公認会計士試験において基礎を成す部分になるのでかなり重要です。
専門学校に通う前に簿記1級まで一通り勉強することで、短答式試験の合格がかなり近づきます。
簿記1級のおすすめの専門学校は以下の記事に書いているので、参考にしてみてください。
-
【簿記1級】専門学校・通信講座ならネットスクールが断然おすすめ!
スポンサーリンク ネットスクールてどうなんだろう? ネットスクール安いけどちゃんと合格できるのかな? こういった疑問にお答えします! こんにちは、公認会計士の ...
続きを見る
所属する学部は関係ある?
公認会計士試験を目指す方は、経営学部、商学部、経済学部の人が多い印象です。
しかし、公認会計士試験に合格すればいいので、これらの学部出身である必要は全くないです。
ただ、大学在学中に合格を目指す方は、大学の単位取得において、経営学部、商学部、経済学部だと
公認会計士試験で勉強した内容と被るところがあるので、単位取得しやすいというのはあるかもしれません。
公認会計士試験の合格を目指すうえでは、どこの学部でも大学の授業で完結されることはできず、
専門学校の勉強を継続してやりきることが何より重要なので、所属する学部というのは関係ありません。
公認会計士を目指すなら結局はどこの大学・学部でも大丈夫!
公認会計士を目指すなら、公認会計士試験に合格する必要があります。
公認会計士試験は、専門学校に通うことが必須なので、結果として、どこの大学・学部でも問題ないです!
多くの人は専門学校での勉強がハードすぎて挫折してしまうので、結局のところ、出身大学・学部というよりは、
専門学校のハードな勉強に耐えられ、合格するまであきらめずにできるかどうかが重要です!
ただ、どこの大学を志望するか迷っている大学受験生の方であれば、経理研のある明治大学、中央大学は個人的にはとてもおすすめです。
公認会計士試験に合格させるためのサポートが、合格者数の多い早慶よりは確実にあり、生徒を放置せずに合格までサポートする体制があるからです。
これから大学生になる方は志望校選びの参考にしてみてください。
公認会計士のなり方に関する記事はこちらを参考にしてください。
-
公認会計士とは?なり方、仕事内容、年収、将来性について公認会計士が解説
スポンサーリンク 公認会計士て何? 公認会計士になるにはどうしたらいいの? 公認会計士の年収・将来性は? 社会人でも目指せる? こういった疑問にお答えします。 こんにちは、 ...
続きを見る
おわりに
大学別の合格者数、公認会計士試験受験においてサポートのある大学、大学何年生から勉強すればいいのか、学部によって受かりやすさはかわるのかなどについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
大学内でも手厚いサポートを受けたいという方は、経理研のある明治大学や中央大学に通うといいかもしれないですが、
公認会計士試験はどこの大学・学部出身でも専門学校に通い勉強することが重要なので、ぶっちゃけるとどこでも大丈夫です。
これから公認会計士試験を受けようとしている方は、上でも述べましたが、簿記1級まで勉強すると効率的に公認会計士講座の勉強ができるので、まずは、簿記の勉強からスタートしてください。
簿記の勉強はこちらの記事を参考にしてみてください。
-
【簿記1級】専門学校・通信講座ならネットスクールが断然おすすめ!
スポンサーリンク ネットスクールてどうなんだろう? ネットスクール安いけどちゃんと合格できるのかな? こういった疑問にお答えします! こんにちは、公認会計士の ...
続きを見る
-
【簿記1級】難易度や合格率、各科目別勉強方法、勉強時間、おすすめの専門学校を比較!
スポンサーリンク 簿記1級の勉強てどうすればいいんだろう? 勉強時間はどのくらいなんだろう? 難易度はどのくらいなんだろう? こういった疑問にお答えします! ...
続きを見る
-
簿記2級取得するための勉強方法、おすすめのテキスト、動画講義を紹介
スポンサーリンク 簿記2級は、どうやって勉強すればいいんだろう? どの参考書、問題集、過去問題集を使えばいいんだろう? 効率的に勉強するためのツールてあるのかな? こういっ ...
続きを見る
-
簿記3級取得するための勉強方法、おすすめのテキスト、無料動画講義を紹介
スポンサーリンク 簿記3級は、どうやって勉強すればいいんだろう? 効率的に勉強するためのツールてあるのかな? こういった疑問にお答えします! こんにちは、公認 ...
続きを見る
簿記の勉強は既にしているという方は、こちらを参考に専門学校を選んでみてください。
-
【公認会計士試験】専門学校比較!おすすめの専門学校、費用、合格率などを比較
スポンサーリンク 公認会計士試験の専門学校は何社あるんだろう? 費用はどのくらいかかるんだろう? 各専門学校における合格者、合格率はどのくらいなんだろう? おすすめの専門学校知りたい! ...
続きを見る
-
【公認会計士予備校】CPA会計学院の評判は?通ってみた正直な感想を紹介!
スポンサーリンク CPA会計学院て最近よく聞くけどどうなんだろう? 他の専門学校との違いや、実際使ってみた人の感想が聞きたいな こういった疑問多いのではないでしょうか。 & ...
続きを見る